Home > 保育園Days > こども達の日々

こども達の日々 Archive

9月生まれのお友だちおめでとう♪

秋の訪れを感じるようになった16日(金)…

駒形こども園では9月生まれのお友だちのお誕生日会が行われました。

朝から子どもたちは『今日は○○くんのお誕生日会なんだよ~!』『なんのお話をしてくれるのかな?』などワクワクした様子でいっぱい!

月に1度のお楽しみのこの日は、お誕生児のお友だちだけでなくこども園のみんなにとって特別な日なのだということがとてもよく伝わってきました。

給食も栗や柿を使った秋をたくさん感じられるメニューです。『おまけください!』の嬉しい声も聞こえてきていましたよ。

防災の日~地震避難訓練~

9月1日(木)の防災の日に合わせて、駒形こども園では地震避難訓練が行われました。

園内の放送にて『地震が発生しました。机の下に隠れて下さい。』と声が掛かると、子どもたちは担任の先生の指示に従って一斉に机の下に潜って地震がおさまるのを待つ体勢を取ります。『揺れがおさまりました。』の声が掛かるまで、体を小さくして上手に待つことが出来ました。

その後は、園庭に避難して一斉点呼です。普段から月に1回の避難訓練を行っていることもあり、小さいお友だちから大きいお友だちまで、みんな落ち着いて行動を取ることが出来ていましたよ。

園長先生から昔、この日に関東大震災が起こった日だということ、先生からは避難の際の大事なことなども教えてもらい、改めてお約束をしっかりと確認することが出来ました。

写生大会がありました!~ぱんだ組~

9月6日(火)園の駐車場に大きな消防車が登場し、ぱんだ組が写生大会をおこないました。ぐずついた天気が続いていましたが、消防車が到着するとどんどんと青空が広がっていき暑いくらいの気候に恵まれました。

ぱんだ組さんは間近で大きな消防車を見て「おっきい~!」「かっこいい~!」と大興奮!消防士さんにご挨拶をし、外に並べられたテーブルと椅子に座り、普段とは違った環境で絵を描く体験に挑戦。消防車と画用紙を何度も交互に見て細かいところまで観察して夢中で描いていましたよ。よく観察している中で「あれって何?」「タイヤ大きいね!」など、普段はなかなか気づくことのない消防車の発見もあったようです。みんな画用紙いっぱいに伸び伸びと絵を描き上げ、達成感も味わえました。

ぱんだ組さんだけではなく、いろいろなクラスのお友だちも消防車の見学に来て目を輝かせて見ていました。貴重な経験が出来てどの子も嬉しそうな表情の一日でした。

8月生まれのお友だち おめでとう♪~お誕生日会~

8月末にお誕生日のお友だちのお祝いを学年ごとに行いました。

今月もみんなでハッピーバースデーの歌をうたったり、おめでとう!の声やたくさんの拍手でお祝いをしましたよ。少しですが、写真で楽しそうな様子をご紹介をしていきます!

夏生まれのお友だちの笑顔は、真夏の太陽に負けないくらい輝いていますね!それにつられて、お祝いをするお友だちもとびきりの笑顔に…☆

月に1度の特別なお誕生日会の日を、子ども達はとても楽しみにしている様子がとても良く伝わってきますね。各クラス、おめでとうの温かい気持ちで溢れていました。

ピアニカお楽しみ会♪

8月19日(金)にピアニカお楽しみ会がおこなわれました。幼稚園の良太先生をお招きして、“ピアニカってこんなに楽しい楽器なんだ!”と感じてもらったり、みんなで音楽に触れる楽しさを味わってみようという素敵な会を開くことが出来ました。

今回はきりん組・ぱんだ組がクラスごとに参加しましたよ。素敵な音色と共に良太先生が登場すると自然と手拍子が…!!次々と子どもたちの知っている曲が流れ、手拍子もさらに盛り上がり口ずさむ子もいました。途中、3種類のピアニカを披露してくれて形も音色も違うピアニカに「おぉ~!」と感心していました。ドレミの歌、ミックスジュース、にじなどの曲をピアノに合わせて披露し、さらに盛り上がりました。

子どもたちからのリクエストの曲もすぐに弾いてくれて、みんなとても嬉しそうな表情でした。中には、リクエストをした曲をマイクで歌い、ピアニカとのセッションをして大盛り上がりな場面もありましたよ。終わった後に感想を聞くと「楽しかった!」「かっこよかった!」という声が聞こえました。

ぱんだ組になると活動が始まるピアニカ。身近な楽器でもこんなに楽しい音色で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごせることに子どもたちにとってとても貴重な時間になったことでしょうね。

きりん組さん!お泊り保育楽しかったね!!

8月5日(金)・6日(土)の二日間できりん組さんのお泊り保育がおこなわれました。今年のお泊り保育は例年になく涼しい気候の中でのお泊り保育になりました。

一日目は群馬フラワーパークに行き、久しぶりの園外保育を楽しみました。フラワーパークでは温室の見学をしていろいろな植物の観察を楽しんだり、パークタワーに登って高いところからの景色を眺めたり、じゃぶじゃぶ池で遊ぶことはできませんでしたが少しだけ水に触れて過ごすことが出来ました。何をするにもお友だちや先生と一緒が楽しく、子どもたちの興奮した声が聞こえていましたよ。お弁当を食べた後は日本庭園ゾーンに行き、鯉にエサをあげて金色の鯉を発見して大盛り上がりでした。

午後はカレー作りにスイカ割りと盛りだくさん!お泊り保育に向けてお部屋でもクッキングの回数を重ねていたので、包丁やピーラーの使い方もとても上手でしたよ。「玉ねぎの皮をむくと涙が出ちゃうんだよね~!」「ちょっと人参は固いな…」などとお話しながらもグループのお友だちと協力し合う姿がたくましかったです。

カレーが出来るまでの間は園庭でスイカ割りに挑戦!目隠しをしてクルクルと回転してからスタート。スイカ割りは初体験のお友だちも多く、「頑張れ~!」「もっと右!」と応援しながら夏らしい体験を満喫していました。

スイカ割りを楽しんでいる間においしいカレーが出来あがりました!花束のかわいいネームプレートをテーブルに並べ、先生たちをご招待。コロナの関係で子どもたちと先生たちが同じテーブルで食べることは出来ませんでしたが、子どもたち特製のおいしいカレーとフルーツポンチは本当においしくてみんなおかわりをしてモリモリと食べていました。

おいしいカレーを食べ、お風呂も済ませた後はドキドキとワクワクの宝探し!グループのお友だちと力を合わせて宝を見つけるためにミッションをクリアしていきました。最後に見つけた宝箱の中には…花火が!!みんなさらにテンションがあがり、その後は園庭で花火を楽しみました。花火があがるたびに「うわ~!きれい~!」と歓声があがっていました。

一日目の最後は楽しかったことをメモに書き、それをみんなで発表し合いました。ひらがなで書いたり絵で描いたりと、思い思いの思い出に残ったことをお友だちに発表していました。子どもたちの心に残った楽しい思い出に、先生たちもほっこりと温かい気持ちになりました。かわいいパジャマをお友だちとも見せ合い、楽しかった一日目が終わりました。

夜はみんなぐっすりと気持ちよさそうに寝付き、翌日は5時半頃から目が覚めてしまう子もたくさんいました。お布団をたたみ、着替えをして、園庭でラジオ体操をして気分もスッキリ!二日間使ったいろいろなお部屋の掃除をしてから朝食を食べました。今回は自分たちでおにぎりを握って食べ、ぎゅっぎゅっと上手に握って頬張っていました。

楽しかった二日間はあっという間に終わりを迎え、最後は表彰式をおこないました。お家の方と離れ、お友だちと協力し合って過ごした二日間。子どもたちの心にはどんな思い出が残ったかな?お泊り保育を終えた子どもたちの表情はたくましく、そして楽しかった様子がよく伝わってきました。園長先生から賞状をいただき、嬉しそうな笑顔でお泊り保育が終わりを迎えました。きりん組さんにとっての大きな行事、いい思い出になったね。

★駒形まつり楽しかったね~!★

7月30日(土)、3年ぶりに駒形まつりがおこなわれました。こども園からはきりん組さんとぱんだ組さんが参加しました。例年の駒形まつりよりも縮小した形での開催となりましたが、3年ぶりの開催に子どもたちも町内の雰囲気も盛り上がっていましたよ。

朝から夏本番のギラギラ太陽がふりそそぎ、お祭り日和!法被姿の子どもたちがグランドに集合し、先生たちに祭り化粧をしてもらうとさらに気合いが入った様子が見られました。普段とは違う法被姿やお化粧をしたお友だちの姿を見て…少し照れながらもお互い顔を見合わせてニコニコな笑顔が印象的でした。

鳴子を持ってだんべえ踊りがスタート!!だんべえ踊りはとても振りが難しいのですが暑い中、園庭でもたくさん踊り込んできたのでかっこいい踊りを披露することが出来ました。踊りの中には「そーれ!そうだんべえ!そうだんべえ!」と、みんなで元気なかけ声をかけて踊るところもあり子どもたちの元気な声がグランド中に響き渡っていましたよ。

暑い中でしたがみんなよく頑張りました!夏の思い出が出来たね!

7月生まれのお友だち おめでとう!~7月のお誕生日会~

15日(金)に7月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。

今回も各学年ごとに集まって楽しい会が出来たようなのでクラスの様子を少しご紹介します。

夏らしく涼しそうな色水シアターや、お誕生日のパネルシアターなどドキドキワクワクでいっぱいのお楽しみがこの日もおこなわれました。お誕生児のお友だちの嬉しそうな笑顔も真夏の太陽に負けないほど、キラキラと輝いていました。

毎月、みんなが楽しみにしているお誕生日会の給食でも嬉しそうな笑顔がいっぱい!ドライカレーにチキンナゲット、デザートにはメロン。

3時のおやつにはなんとアイスクリーム。

暑い夏にぴったり!そしてこの時期ならではの給食に舌鼓を打ちながら、みんなで仲良く・おいしくいただきました。

みんなの願い事が叶いますように…~七夕まつり~

7月7日(木)

りす・ぱんだ・きりん組でホールに集まって七夕まつりをしました。

集会では、衣装を身に纏った先生たちが織姫さま・彦星さま・神さまに変身して登場!

大好きな先生たちの登場に子どもたちからは『わぁ~!』と嬉しそうな声が沸く中、七夕の由来となったお話の劇をみせてもらいました。

大きな笹飾りもホールでキラキラと輝いていてとってもキレイ…★

織姫さまと彦星さまにも飾りやお願い事が届いたかな?

夏祭り開催!

梅雨も明けて夏本番を迎えた7月1日。子どもたちも楽しみにしていた夏祭りが開催されました!

お祭りのお店屋さんは…

●こども園のお友だちが大好きなキャラクターがたくさん並んだ《おめんやさん》

●お友だちだ描いたカラフルに彩られたレーンにボールを転がす《ボーリング》

●ワクワクしてしまうような絵がたくさん描かれた的にボールや手作りの弓で矢を飛ばす《ゆみや》

●ドキドキ!ワクワクがいっぱい♪手作りのくじ引きを引くとシャボン玉の素敵な景品が当たる《くじびき》

●おいしそうなお菓子がたっぷり詰まった夢のような箱に手を入れて挑戦する《おかしのつかみどり》

●本物のジュースを注文してコップに注いでもらえる《じゅーす屋さん》

●お祭りの定番!色とりどりのヨーヨーが水に浮いてとてもきれいな《ヨーヨー釣り》

と、7つものアトラクションがこども園で楽しむことが出来ましたよ。

6月30日(木)は前日祭として、また翌日のお祭り本番でお店屋さんをする練習も兼ねて、きりん組さんとぱんだ組さんがお客さんとお店屋さんに分かれて楽しみました。

連日、こども園の小さい子から大きい子までみんなが楽しいお祭りになるために相談したり、作ったりして進めてきてくれたきりん組・ぱんだ組さん。みんなの力が合わさって出来上がったお祭り会場を見ると、子ども達も大興奮!ねじり鉢巻きを巻いて気持ちを一つにして『いらっしゃいませー!』『○○屋さんですよー!』と元気よくお客さんの呼びこみをしたり、それぞれのお店屋さんでも楽しく過ごすことが出来ました。

7月1日(金)はいよいよ本番!学年ごとに時間を区切って、気に入った遊びをたっぷりと楽しむことができました。

小さなお友だちには手取り足取り、優しい声を掛けながらお店や遊びに誘ってあげているぱんだ組さんときりん組さん。

お友だちが楽しそうに遊んでいる姿につられて、『私もやってみたい!』と遊びに夢中になるうさぎ組さんとりす組さん。

先生やお兄さんお姉さんと手を繋ぎながら、興味のあるお店に足を運んで嬉しそうにニコニコしているたまご組さん、ひよこ組さん。

お客さんからは『楽しかったー!』『もっとやりたかった!』『みてみてー!これもらったよ!』など嬉しそうに弾んだ声や可愛らしいにっこり笑顔が会場のあちこちからたくさん伺うことができました。

またお店屋さんのお友だちからは『今度は○○組だから、こんな風にお手伝いしてあげよう!』と子ども達同士で声を掛け合ったり、『○○ちゃん、○○くん、来てくれるかなぁ?』と仲良しの小さなお友だちが来る姿を心待ちにしている様子も見られましたよ。

帰るころには手に持っていた絵本かばんがお土産でいっぱい!その袋をのぞき込んで、子ども達も笑顔でいっぱい!みんなそれぞれ、思い思いにこの時間を過ごせたようで心に残る思い出をまた1つ作ることができた素敵な夏祭りとなりました。

Page Top