Home > 保育園Days > 保育園Days

保育園Days Archive

きりん組:食育~そら豆の皮むき~

18日にきりん組になって初めてのクッキングで“そら豆の皮むき”に挑戦しました。

嬉しそうに自分のエプロンに着替えると、『私のはこれー!』『僕のはこれだよ!』とお気に入りのエプロンの見せ合いっこも大盛り上がりでした。

給食の先生の説明を聞いてから実際に大きなそら豆をみた子どもたちは、興味津々にそら豆の皮の感触や重さを友だちと話したり、観察をしたりしていよいよ皮をむきスタート!

みんな夢中になってそら豆を取り出しながら『そらまめくんのベットの絵本みた~い!』『皮の中ってこんなにフカフカなんだね。』と友だち同士で嬉しそうにお話も楽しみながら取り組んでいました。

可愛らしい豆の形も子どもたちには新しい発見だったようですよ。

みんなで剥いたたくさんのそら豆は、給食の先生に調理をしてもらって『そらまめのホクホクサラダ』でおいしくいただきました!

お味の感想を聞いてみると…『そらまめの味がすごくしたよ!』『おいしかったー!』『そらまめがおいしくて、これからだんだん好きになっちゃいそう~!』と可愛らしい感想がたくさん聞こえてきました。

次回は来週のパン作りです。

子どもたちからは来週も楽しみ~!とワクワクした声があちらこちらから聞こえてきています!

避難訓練

こども園では月に一度、避難訓練をおこなっています。4月は新年度だったので園長先生からのお話と、避難訓練の時に使っている避難バックの中身の紹介を見ました。先生たちが背負っている避難バックの中にはどんなものが入っているのか興味津々でよくお話を聞いていて、バックから出てくる普段あまり見慣れないものを知る機会にもなりました。

今月から非常サイレンを聞いて園庭に避難する練習となり、今日も園庭で遊んでいたりお部屋で遊んでいる最中に鳴ったサイレンを聞き、園庭に避難しました。避難する時の合言葉『おかしも』の『お:おさない/か:かけらない/し:しゃべらない/も:もどらない』をイラストを見ながら再度みんなで確認し合いました。

こいのぼりランチおいしかったね!

ゴールデンウィークも終わり、また園庭には子どもたちの元気な声が響いています。「〇〇したよ!」とお休み中の出来事を嬉しそうにお話してくれる子もいて、それぞれのご家庭で楽しい連休を過ごせたことと思います。

今日の給食は昨日の“こどもの日”にちなんで、こいのぼりランチが出ました。かわいいこいのぼりの形をしたハンバーグ・わかめご飯・ブロッコリーのサラダ・野菜スープ。そしてデザートはこいのぼりゼリー。こいのぼりづくしのメニューにどのクラスからも「かわいい!」「こいのぼりだ~!」と嬉しそうな声が聞こえ、モリモリと食べていました。

ぱんだ組さんが大きな模造紙で作ったこいのぼりはホールに飾り、きりん組さんが全員の手形で作ったこいのぼりは園庭で気持ちよさそうに泳ぎ、こどもの日を盛り上げてくれました。

もうすぐ“こどもの日”!!

園庭にはこいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎ、子どもたちは嬉しそうにこいのぼりに手を伸ばして触れようとジャンプしている姿が見られます。

もうすぐこどもの日ということで、ホールではコーナー遊びでこいのぼり作りが盛り上がっています。コーナー遊びとは…一年を通して季節や行事に合った製作を子どもたち自身で“やりたい!”“作ってみたいな~!”と感じ、自由に製作に取り組む活動です。

画用紙を選び、クレヨン・マーカー・シールなどを使って目を描いたり模様をつけ、最後に棒に貼り付け、折り紙の兜を被せて完成させます。子どもたちの発想で自由に絵を描き、棒に貼り付ける作業もテープを使って子どもたちが挑戦。困ったことや難しいことがあると大きいクラスの子が優しく教えてくれていて、学年関係なく取り組めるところもコーナー遊びのいいところですね。出来上がったこいのぼりを持ち、園庭で嬉しそうに走り回る子もいましたよ。

また、模造紙で作った大きなこいのぼりにはみんなで協力して色を塗ったり、ミニミニこいのぼりを貼り付けて完成!自分用のこいのぼりとは一味違う大きなこいのぼりも迫力がありますね。

ご家庭ではどんなこどもの日を過ごすのかな…?

子育て支援「こうまの会」5月

今年度も新型コロナウィルス感染症の感染拡大を抑える対策をとりながら子育て支援「こうまの会」を行います。完全予約制(6組)とし、下記の対策をとります。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。感染状況「警戒度3」になった場合には中止とさせてもらいます。また、変更が生じた場合には、随時ホームページにてお知らせいたします。
【予防対策について】
①家庭での検温をお願いします。また、会議所入口にて体調確認及び検温の実施(37.5℃以上の発熱、咳や鼻水などの風邪症状がある場合は利用とお断りさせていただきます。
②玄関・入口にて手指消毒の実施
③個人の特定ができるように、2階子育て支援室にて名簿の記入(名前・住所・電話番号・体温)
④職員及び保護者のマスク着用。マスク未着用の場合は、利用をお断りさせていただきます。
⑤換気(ドア・窓開けっぱなし)
⑥終了後のおもちゃの消毒・施設内の消毒
 
●開催場所 駒形会議所(駐車場:町民グランド)  
●時間 受付:9時55分~10時05分 1時間程度 
●開催日 毎週木曜日 ≪予約制6組≫
*コースの案内 のびのびコース(1歳4ヶ月~未就学児)すくすくコース(5ヶ月~1歳4ヶ月まで)
*予約なしの利用はお断りさせていただきます。
*参加人数が増えてきた場合には、2コースに分かれることもあります。また、より多くの方に参加していただけるよう日程の調整をしていただく場合もあります。
*コロナ禍の中で、突然の予定変更もあります。ホームページをご覧下さい。
●問い合わせ・予約● ℡027-266-4587 担当:山口(平日10時~15時)

5月の予定
5月12日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「マラカス作り」
5月19日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「5月のお誕生会」
5月26日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「ボール落としで遊んでみよう!!」

今年度もJACPAがスタート!

今年度もきりん組・ぱんだ組・りす組の以上児クラスでJACPAの体操と英語がスタートしました。

りす組のお友だちにとっては初めてのJACPAの活動。ずっと大きいクラスの子の活動の様子を見ていたので、以上児に仲間入りをして活動に参加出来ることがとても嬉しい様子が伝わってきます。ぱんだ組・きりん組のお友だちも進級し、新たな気持ちで楽しみながら参加していますよ。

【体操】園庭でどのクラスも楽しそうな歓声をあげながら体を動かしています。手を振って元気に歩いたり、かけっこ、バルーンなどクラスごとの活動を楽しみ、キラキラの日差しにも負けず体操を楽しんでいます。

【英語】今年度から新しい先生になり、「どんな先生かな…?」と初めは少し緊張した表情も見られましたが、すぐに新しい先生とも打ち解けて英語に触れて楽しんでいる様子が見られます。英語のカードを通して耳だけではなく目でも楽しみながら英語に触れ、英語歌やゲームもして笑顔が溢れる英語の時間です。

4月の生まれのおともだち、おめでとう!

今日は4月生まれのお友だちのお誕生日を学年ごとに集まってお祝いをしました。

新年度を迎えて、初めてのお誕生日会。お誕生児のお友だちはちょっぴりドキドキした表情を見せながらも、たくさんのおめでとうの気持ちや拍手をもらってニコニコ!お祝いをしているお友だちもその姿を見てニコニコ。かわいい笑顔の連鎖が生まれて素敵な時間を過ごすことができました。

先生からのお話のプレゼントや、楽しい遊びも大盛り上がり!

たまご組さんは『まあるいたまご』のクルクルシアター。

ひよこ組さんは、手遊び『きゃべつのなかから』のペープサート。

うさぎ組さんはいろいろな果物のシルエットクイズ。

りす組さんは園庭で宝探し!たくさんのボールを遊具の中などから見つけました。

ぱんだ組さんはホールで『猛獣狩りゲーム!』 いろいろな動物の名前を聞いて、名前の言葉の数を同じ人数のお友だちと手を繋いで集まるゲームを楽しみました。

きりん組さんは担任の先生のお友達⁉“マジシャンK”が登場して『マジックショー』を開催してくれました。

それぞれのお部屋から、お友だちの楽しそうな声が聞こえてきて、とても楽しい時間を過ごせたようでしたよ。

それから今日は給食もお誕生日会の特別メニューです。

ドライカレーやエビフライなど、おいしい給食を食べて心も体もうれしい気持ちでいっぱいの1日でした。

普段の給食では『鶏の竜田揚げ』や『ポテトサラダ』も人気メニューの一つです!

今後も時々、給食メニューを載せていくのでお楽しみしてください。

R4年度 入園式・始業式がおこなわれました!

4月2日(土) 青空の下、入園式がおこなわれました。園庭の桜も満開で新しいお友だちを迎えてくれました。

お胸に“にゅうえんおめでとう”のペンダントをつけてもらい、ちょっぴり緊張した表情を見せながらも園長先生や各学年の先生たちの紹介を見ていたお友だちです。満開の桜の下でも写真が撮れて、こども園での生活がスタートしました。たくさんの先生やお友だちと遊び、どんな園生活になるのか楽しみですね。入園おめでとうございます!

そして新たに一つお兄さんお姉さんのクラスへ進級した在園のお友だち。5日(月)にホールできりん組・ぱんだ組で始業式をおこないました。園服に新しいクラスの名札をつけ、しっかりとした表情で園長先生のお話を聞いていました。新しいクラスでもたくさんのことを経験して大きくなっていく姿が今から楽しみですね。進級おめでとうございます!

子育て支援「こうまの会」4月

今年度も新型コロナウィルス感染症の感染拡大を抑える対策をとりながら子育て支援「こうまの会」を行います。完全予約制(6組)とし、下記の対策をとります。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。感染状況「警戒度3」になった場合には中止とさせてもらいます。また、変更が生じた場合には、随時ホームページにてお知らせいたします。
【予防対策について】
①家庭での検温をお願いします。また、会議所入口にて体調確認及び検温の実施(37.5℃以上の発熱、咳や鼻水などの風邪症状がある場合は利用とお断りさせていただきます。
②玄関・入口にて手指消毒の実施
③個人の特定ができるように、2階子育て支援室にて名簿の記入(名前・住所・電話番号・体温)
④職員及び保護者のマスク着用。マスク未着用の場合は、利用をお断りさせていただきます。
⑤換気(ドア・窓開けっぱなし)
⑥終了後のおもちゃの消毒・施設内の消毒
 
●開催場所 駒形会議所(駐車場:町民グランド)  
●時間 受付:9時55分~10時05分 1時間程度 
●開催日 毎週木曜日 ≪予約制6組≫
*コースの案内 のびのびコース(1歳4ヶ月~未就学児)すくすくコース(5ヶ月~1歳4ヶ月まで)
*予約なしの利用はお断りさせていただきます。
*参加人数が増えてきた場合には、2コースに分かれることもあります。また、より多くの方に参加していただけるよう日程の調整をしていただく場合もあります。
*コロナ禍の中で、突然の予定変更もあります。ホームページをご覧下さい。
●問い合わせ・予約● ℡027-266-4587 担当:山口(平日10時~15時)

4月の予定
4月14日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「はじめまして ふわふわ階段で遊ぼう」
4月21日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「4月のお誕生会 手形を取ろう」
4月28日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「作ろう!!こいのぼり」

*ひなまつり*

コーナー遊びでひな祭りの製作をしました。

未満児さんも以上児さんも作って持ち帰りをしました。

持ち帰るまではお部屋や廊下に飾られていろいろなおひなさまやおだいりさまが飾られて素敵でしたよ。

当日は各クラスでひな祭り会をしました!

みんなが元気に健やかに育ちますように。

給食はちらし寿司、おやつは桃まんじゅうが出ました!

Page Top