駒形こども園
6月の予定
- 2022-06-01 (水)
- ☆今月のお知らせ
1日(水)避難訓練
2日(木)こうまの会
3日(金)全園児17時半迎え
4日(土)運動会:りす・ぱんだ・きりん
5日(日)運動会予備日
6日(月)JACPA(体操・英語)
7日(火)ミニ運動会:たまご・ひよこ・うさぎ
8日(水)歯科検診
9日(木)こうまの会
10日(金)ミニ運動会予備日
13日(月)JACPA(体操・英語)/個人面談~24日まで
14日(火)はみがき教室/きりん:スイミング
15日(水)身体測定
16日(木)職員会議(17時半迎え)/こうまの会
17日(金)お誕生会
20日 (月) JACPA(体操・英語)
23日(木)こうまの会
24日(金)プール開き
27日 (月) JACPA(体操・英語)/集金日・口座振替
28日 (火) きりん:スイミング
きりん組:食育~パン作り~
25日(水)にきりん組の食育でパン作りをしました。
先週に引き続きのクッキングだったので、子どもたちは今週も出来ることを心待ちにしていたようです。
この日の材料は、小麦粉や溶かしバター、ベーキングパウダーなど…。この材料だけでは完成したパンがなかなか想像できないものばかりで、給食の先生の説明を聞きながら『あー!これ知ってる!』『これがパンになるの!?』などと驚きの声もたくさん聞こえてきました。
実際に材料を手で混ぜてこね始めると、生地のフワフワ・もっちりな感触にさらに子どもたちの気持ちも高まります。
こね終えた後は成形をして、コーンやウィンナー・チーズをトッピング。思い思いに好きな食材を選んでいるときも楽しそうな子どもたち。
だんだんと思い描いていたパンの形になっていく様子を嬉しそうにしていましたよ。
そしていよいよ焼き終えたパンとご対面!良い香りと共に思い描いていたパンが出来上がったようで喜びの声がたくさん聞こえてきました。
自分たちで作ったパンのお味ももちろん最高!と言わんばかりに、ニコニコと満足そうに口に頬張る子・『おいしいね!』と友達同士で感想を伝えう子など様々に楽しいクッキングの時間を過ごすことが出来ました。
6月の予定
- 2022-06-01 (水)
- ☆今月のお知らせ
1日(水)避難訓練
2日(木)こうまの会
3日(金)全園児17時半迎え
4日(土)運動会:りす・ぱんだ・きりん
5日(日)運動会予備日
6日(月)JACPA(体操・英語)
7日(火)ミニ運動会:たまご・ひよこ・うさぎ
8日(水)歯科検診
9日(木)こうまの会
10日(金)ミニ運動会予備日
13日(月)JACPA(体操・英語)/個人面談~24日まで
14日(火)はみがき教室/きりん:スイミング
15日(水)身体測定
16日(木)職員会議(17時半迎え)/こうまの会
17日(金)お誕生会
20日 (月) JACPA(体操・英語)
23日(木)こうまの会
24日(金)プール開き
27日 (月) JACPA(体操・英語)/集金日・口座振替
28日 (火) きりん:スイミング
給食室ニュース♪~6月の給食だよりから~
先日配布した給食室だよりはご覧いただけたでしょうか?
今日はおたよりの中でレシピをご紹介した《鮭のみそチーズ焼き》をご紹介をします。子ども達からも好評で、ご家庭でも取り入れやすい鮭とチーズをたっぷりと使ったメニューとなっています。
今日の給食で食べたので子ども達に感想を聞いてみたところ…『鮭とチーズが絡まっておいしかった!』『鮭の味もすごく感じたー!』『皮までおいしく食べられたよ!』と次々に嬉しい言葉が聞こえてきました。
ご家庭でもお時間があるときにぜひ作って食べてみてくださいね。またお子さんと一緒に食べた感想やエピソードもお聞かせください。
子育て支援「こうまの会」6月
- 2022-05-25 (水)
- ☆今月のお知らせ
今年度も新型コロナウィルス感染症の感染拡大を抑える対策をとりながら子育て支援「こうまの会」を行います。完全予約制(6組)とし、下記の対策をとります。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。感染状況「警戒度3」になった場合には中止とさせてもらいます。また、変更が生じた場合には、随時ホームページにてお知らせいたします。
【予防対策について】
①家庭での検温をお願いします。また、会議所入口にて体調確認及び検温の実施(37.5℃以上の発熱、咳や鼻水などの風邪症状がある場合は利用とお断りさせていただきます。
②玄関・入口にて手指消毒の実施
③個人の特定ができるように、2階子育て支援室にて名簿の記入(名前・住所・電話番号・体温)
④職員及び保護者のマスク着用。マスク未着用の場合は、利用をお断りさせていただきます。
⑤換気(ドア・窓開けっぱなし)
⑥終了後のおもちゃの消毒・施設内の消毒
●開催場所 駒形会議所(駐車場:町民グランド)
●時間 受付:9時55分~10時05分 1時間程度
●開催日 毎週木曜日 ≪予約制6組≫
*コースの案内 のびのびコース(1歳4ヶ月~未就学児)すくすくコース(5ヶ月~1歳4ヶ月まで)
*予約なしの利用はお断りさせていただきます。
*参加人数が増えてきた場合には、2コースに分かれることもあります。また、より多くの方に参加していただけるよう日程の調整をしていただく場合もあります。
*コロナ禍の中で、突然の予定変更もあります。ホームページをご覧下さい。
●問い合わせ・予約● ℡027-266-4587 担当:山口(平日10時~15時)
6月 2日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「ゴリラにおやつをあげよう」
6月 9日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「ループで遊ぼう」
6月16日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「とびガエルを作って遊ぼう」
6月23日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「6月お誕生会 風船で遊ぼう」
6月30日(木)10時~11時:のびのび・すくすく両コース 「ネコさんに変身しよう」
5月生まれのお友だちのお誕生日会!
- 2022-05-20 (金)
- こども達の日々
今日はみんなが楽しみにしていたお誕生日会!
『今日はだれのお誕生日会?』『どんなお話してくれるの?』などワクワクした様子の声が朝から聞こえてきたこども園です。
各クラスの様子を少しご紹介します。
どのクラスも先生の出し物やクラスのお友だちと力を合わせて楽しいゲームをして、大盛り上がりだったようです。
どのクラスからも楽しそうな笑い声や歌声がたくさん聞こえてきた金曜日…♪
運動会の練習も本格的になってきた日々の中で、楽しい思い出が今日もまたひとつ増えましたね。
そしてお誕生日会といえば、お誕生日会の特別メニュー!
こちらも子どもたちから大人気のメニューで、モリモリ食べておかわりもたくさんしていて大満足そうな子どもたちでしたよ。
きりん組:食育~そら豆の皮むき~
18日にきりん組になって初めてのクッキングで“そら豆の皮むき”に挑戦しました。
嬉しそうに自分のエプロンに着替えると、『私のはこれー!』『僕のはこれだよ!』とお気に入りのエプロンの見せ合いっこも大盛り上がりでした。
給食の先生の説明を聞いてから実際に大きなそら豆をみた子どもたちは、興味津々にそら豆の皮の感触や重さを友だちと話したり、観察をしたりしていよいよ皮をむきスタート!
みんな夢中になってそら豆を取り出しながら『そらまめくんのベットの絵本みた~い!』『皮の中ってこんなにフカフカなんだね。』と友だち同士で嬉しそうにお話も楽しみながら取り組んでいました。
可愛らしい豆の形も子どもたちには新しい発見だったようですよ。
みんなで剥いたたくさんのそら豆は、給食の先生に調理をしてもらって『そらまめのホクホクサラダ』でおいしくいただきました!
お味の感想を聞いてみると…『そらまめの味がすごくしたよ!』『おいしかったー!』『そらまめがおいしくて、これからだんだん好きになっちゃいそう~!』と可愛らしい感想がたくさん聞こえてきました。
次回は来週のパン作りです。
子どもたちからは来週も楽しみ~!とワクワクした声があちらこちらから聞こえてきています!
避難訓練
- 2022-05-10 (火)
- こども達の日々
こども園では月に一度、避難訓練をおこなっています。4月は新年度だったので園長先生からのお話と、避難訓練の時に使っている避難バックの中身の紹介を見ました。先生たちが背負っている避難バックの中にはどんなものが入っているのか興味津々でよくお話を聞いていて、バックから出てくる普段あまり見慣れないものを知る機会にもなりました。
今月から非常サイレンを聞いて園庭に避難する練習となり、今日も園庭で遊んでいたりお部屋で遊んでいる最中に鳴ったサイレンを聞き、園庭に避難しました。避難する時の合言葉『おかしも』の『お:おさない/か:かけらない/し:しゃべらない/も:もどらない』をイラストを見ながら再度みんなで確認し合いました。