駒形こども園
ホームページリニューアル作業中です
- 2024-03-01 (金)
- ☆今月のお知らせ
現在ホームページリニューアルに向け作業中です。
ご迷惑をおかけいたします。
こうまの会の予定については更新を行っておりますのでご覧ください
夏祭り開催!
- 2022-07-08 (金)
- こども達の日々
梅雨も明けて夏本番を迎えた7月1日。子どもたちも楽しみにしていた夏祭りが開催されました!
お祭りのお店屋さんは…
●こども園のお友だちが大好きなキャラクターがたくさん並んだ《おめんやさん》
●お友だちだ描いたカラフルに彩られたレーンにボールを転がす《ボーリング》
●ワクワクしてしまうような絵がたくさん描かれた的にボールや手作りの弓で矢を飛ばす《ゆみや》
●ドキドキ!ワクワクがいっぱい♪手作りのくじ引きを引くとシャボン玉の素敵な景品が当たる《くじびき》
●おいしそうなお菓子がたっぷり詰まった夢のような箱に手を入れて挑戦する《おかしのつかみどり》
●本物のジュースを注文してコップに注いでもらえる《じゅーす屋さん》
●お祭りの定番!色とりどりのヨーヨーが水に浮いてとてもきれいな《ヨーヨー釣り》
と、7つものアトラクションがこども園で楽しむことが出来ましたよ。
6月30日(木)は前日祭として、また翌日のお祭り本番でお店屋さんをする練習も兼ねて、きりん組さんとぱんだ組さんがお客さんとお店屋さんに分かれて楽しみました。
連日、こども園の小さい子から大きい子までみんなが楽しいお祭りになるために相談したり、作ったりして進めてきてくれたきりん組・ぱんだ組さん。みんなの力が合わさって出来上がったお祭り会場を見ると、子ども達も大興奮!ねじり鉢巻きを巻いて気持ちを一つにして『いらっしゃいませー!』『○○屋さんですよー!』と元気よくお客さんの呼びこみをしたり、それぞれのお店屋さんでも楽しく過ごすことが出来ました。
7月1日(金)はいよいよ本番!学年ごとに時間を区切って、気に入った遊びをたっぷりと楽しむことができました。
小さなお友だちには手取り足取り、優しい声を掛けながらお店や遊びに誘ってあげているぱんだ組さんときりん組さん。
お友だちが楽しそうに遊んでいる姿につられて、『私もやってみたい!』と遊びに夢中になるうさぎ組さんとりす組さん。
先生やお兄さんお姉さんと手を繋ぎながら、興味のあるお店に足を運んで嬉しそうにニコニコしているたまご組さん、ひよこ組さん。
お客さんからは『楽しかったー!』『もっとやりたかった!』『みてみてー!これもらったよ!』など嬉しそうに弾んだ声や可愛らしいにっこり笑顔が会場のあちこちからたくさん伺うことができました。
またお店屋さんのお友だちからは『今度は○○組だから、こんな風にお手伝いしてあげよう!』と子ども達同士で声を掛け合ったり、『○○ちゃん、○○くん、来てくれるかなぁ?』と仲良しの小さなお友だちが来る姿を心待ちにしている様子も見られましたよ。
帰るころには手に持っていた絵本かばんがお土産でいっぱい!その袋をのぞき込んで、子ども達も笑顔でいっぱい!みんなそれぞれ、思い思いにこの時間を過ごせたようで心に残る思い出をまた1つ作ることができた素敵な夏祭りとなりました。
7月の予定
- 2022-06-28 (火)
- ☆今月のお知らせ
1日(金)夏まつり
4日(月) JACPA(体操・英語)
5日(火) 避難訓練 きりん:スイミング
7日(木) 七夕まつり こうまの会
11日(月)JACPA(体操・英語)
13日(水)身体測定
14日(木) こうまの会
15日(金)お誕生会
18日(月) 祝日: 海の日
19日(火) きりん:スイミング
21日(木)職員会議17時半迎え こうまの会
25日(月) JACPA(英語)
26日 (火) 集金日・口座振替
29日(木)こうまの会
30日(土)駒形まつり
夏祭りに向けて…
- 2022-06-24 (金)
- こども達の日々
7月1日に迫ってきた夏祭り!きりん組とぱんだ組の子どもたちは夏祭りに向けて準備を進めています。そんな様子を少しだけご紹介したいと思います。
今年の夏祭りも、「どんなお祭りにしようか?」と子どもたちで考え、ゲームを考えたりお店を考えて活動が始まりました。きりん組とぱんだ組の子どもたちは夏祭り当日はお店屋さんに変身し、たまご組~りす組の小さいクラスのお友だちをおもてなしします。ゲームを作っていく中で「これだと赤ちゃんには難しいかな…?」と子どもたちの中から意見も出て工夫する姿や、ゲームを作っていく中で難しい部分はぱんだ組さんがきりん組さんに「どうやって作るの?」と聞いて教えてもらう場面もあります。子どもたち同士で考え、協力しあって日に日に盛り上がっていっていますよ。
また、夏祭りを盛り上げるちょうちん飾り作りも楽しみながらいろいろなクラスが取り組んでいます。模造紙に絵の具で自由にお絵かきをし、それをハサミで切ると…かわいらしいちょうちんが完成します。
来週にせまった夏祭り!どんなお祭りが開かれるか楽しみですね!!
プール開き!!
- 2022-06-24 (金)
- こども達の日々
6月24日(金)プール開きがありました。以上児のお友だちは二階の大きなプールを囲んでおこない、未満児のお友だちはお庭にアンパンマンのプールを開いておこないました。
園長先生に榊とお酒・お米・お塩でお清めをしてもらいました。お清めの最後はみんなで手を合わせて“楽しいプール活動になりますように!”とお願いをしましたよ。
以上児の大きいプールでは代表してきりん組さんのお友だちがテープカットをしました。みんなで「3!2!1!」とカウントダウンしておこない、盛り上がりましたよ。先生からプールに入る時のお約束事も聞き、「朝ごはんはちゃんと食べてくるね!」「爪は伸びてないかな…?」など、みんなで確認しながらお話を聞くことが出来ました。
今年の夏も安全面と衛生面に気を付けながら、楽しくプール活動が出来たらいいですね。お天気に恵まれてたくさんプールに入れますように…!!
6月生まれのお誕生日会
- 2022-06-17 (金)
- こども達の日々
17日(金)に6月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。
今日も各学年のクラスから楽しそうな笑い声やおめでとうの声がたくさん聞こえてきました。
きりん・ぱんだ組になるとお誕生日のお友だちに『好きな食べ物は何ですか?』『大きくなったらなにになりたいですか?』などのインタビューも上手にしている姿も見られています。
大好きなお友だちからの質問に、はにかみながら答えようとする子の姿もまた可愛らしいですね。
先生からの出し物のプレゼントも、小さなクラスのお友だちも『何が出てくるのかな?』とワクワクした表情でジッと見つめながら参加している様子も見られましたよ。
今日のお誕生日会の給食はみんなが大好きなナポリタンスパゲティーやチキンナゲットです。
『おまけください!』とおかわりをもらいにくる子もたくさんいるほど、モリモリと食べて嬉しそうな笑顔が見られました。
おやつのケーキもおいしそうに食べている子どもたちでした。
きりん組:食育~じゃがいもピザ作り~
6月15日(水)。今月のきりん組のクッキングはじゃがいもピザ作り!今回はなんとピーラーと包丁を使って調理に挑戦です。
午前中はピーラーを使ってじゃが芋の皮むきと包丁で切る作業。初めて道具を見たお友だちもお家で使ったことがあるお友だちも目を輝かせながら、給食の先生のお話を聞いています。中には、包丁を持ったつもりでジャガイモを切る練習をしているお友だちも…!
実際にピーラーを使ってコロコロ転がったりゴツゴツとしたじゃがいもの皮をむくのは、難しいところもあったようですが、友達同士で声を掛け合って取り組んでいました。
包丁を使ってカットする作業は、ちょっぴりドキドキしている様子のお友だちも多く『こうでいいの?』などと慎重に取り組んでいる姿が印象的でしたよ。
午後になるといよいよピザの生地作りからスタート!
ふかしてもらったジャガイモと片栗粉や牛乳をみんなでコネコネと順番でこねて生地を作ったり、ウインナーやコーンを使って思い思いに飾り付けを楽しんだり・・・
最後にはチーズもたっぷりとトッピングをして完成!
焼きあがったピザの香りはみんなもうっとりしてしまうほどいい香り♪
(材料をうまく使って顔にしている子もいました!)
そして一口食べると『ん~!!』と目を丸くして歓喜の声があちこちから・・・!
『もちもちしておいし~い!』『〇〇ちゃんのもおいしそうだねぇ♪』と満足そうな感想が聞こえてきました。
今度はお家でもピーラーや包丁に挑戦してみる!とお話してくれたお友だちもいたので、ぜひお時間のある時に取り組んでみてくださいね。
歯磨きじょうずにできるかな?~はみがき教室~
- 2022-06-14 (火)
- こども達の日々
14日(火)、看護師先生によるはみがき教室が、りす・ぱんだ・きりん組でそれぞれ行われました。
パネルを見ながら虫歯はなぜできるのかな?どんなことをするとできやすくなってしまうのかな?などいろいろなことを教えてもらって『そうなんだ!』と勉強になることがたくさん!
先生からの問いかけにも元気いっぱいに答えてくれたり、お家ではこんな風に歯磨きをしているよ!と口々に教えてくれたりもして、和気あいあいとした雰囲気の中で参加することが出来ました。
大きいクラスになると、真剣な顔つきでしっかりと聞いている姿も…さすがですね!
お話のなかで看護師先生お手製の大きなお口と歯の模型が登場すると、さらに大盛り上がり!
これまた大きな歯ブラシを使って歯の磨き方を教えてもらいながら、子どもたちは指を使ってまねっこ歯磨きをしたり中には朝のコーナーコーナーで自作した歯ブラシを使って参加しているお友だちもいましたよ。
看護師先生によると磨きにくい歯の裏側や歯と歯の間などは虫歯になりやすいようです。歯磨きの最後には、お家の方による”仕上げ磨き”も重要とのこと・・・。
今日教えてもらったことを、今夜のお家でのはみがきからさっそく挑戦してみる!と気合十分なお友だちもたくさんいたので、ご家庭でもお子さんとふれあいの時間のひとつとして歯磨きの時間を楽しみながら過ごしてみてくださいね。