駒形こども園

園からのお知らせ

ホームページリニューアル作業中です

現在ホームページリニューアルに向け作業中です。

ご迷惑をおかけいたします。

こうまの会の予定については更新を行っておりますのでご覧ください

こども達の日々

♪♪ 入園始業式 ♪♪

平成28年度入園・始業式が4月2日に行われました。

入園するお友だちはお家の人と一緒にちょっぴりドキドキしながらの登園!

進級するお友だちは「今度の先生はだれかな~?」とワクワクの登園!

そんなかわいいみんなを先生たちはとても心待ちにしていましたよ!!

新しい1年のスタートです!楽しい楽しい笑顔いっぱいの1年にしましょうね!(^^)!

↓式の中で・・・新しいクラスでの初めてのお歌!にこにこ笑顔でうたえました。

↓担任紹介。たくさんの先生が登場してきたね!全員の先生を覚えられるかな~

↓先生と一緒にみんなで楽しい手遊び♪

これから毎日色々な手遊びやお歌を楽しみましょうね!

↓式が終わったら各クラスに移動して先生からのお話を聞きました。

おうちの人と一緒にお座りし、新しい先生に興味津々のみんな。

明日からどんな楽しい事が待っているのかな~☆なんてワクワクしていたのかな!

最後に“よろしくねペンダント”を首にかけてもらい、新しい先生と更に仲良しに(^ ^)!!

★4月の行事予定★

2日(土)  入園始業式・保護者総会

5日(火)  きりん組スイミング

6日(水)              こうまの会(1歳以上児対象)

7日(木)              こうまの会(1歳未満児対象)

11日(月) JACPA(体操・英語)

12日(火) 避難訓練

13日(水)             こうまの会(1歳以上児対象)

14日(木)             こうまの会(1歳未満児対象)

15日(金) 身体測定

18日(月) JACPA(体操・英語)

19日(火) きりん組スイミング

20日(水)             こうまの会(1歳以上児対象)

21日(木) 職員会議      こうまの会(1歳未満児対象)

22日(金) 4月のお誕生会

25日(月) JACPA(体操・英語)

26日(火) 集金日

27日(水)             こうまの会(1歳以上児対象)

28日(木)             こうまの会(1歳未満児対象)

総合消防訓練

3月2日  今年も東消防署の消防士さんがいらして、 総合の訓練が行なわれました。

最初は毎月行なわれる避難訓練同様、火災報知機の音と共に庭に逃げました。保育士の話をちゃんと覚えていた子どもたちは逃げる際に、お口に手を当てていました。

消防士さんから「おかしも」の説明と家庭に設置する火災報知機についてのお話がありました。

「お=おさない か=かけらない し=しゃべらい も=もどらない」  忘れずに逃げられるといいですね!

火災報知機は家庭の天井に設置されていて、火事の煙を感知すると音が出る機械です。みんなのお家にあるかどうか見てください。とお話がありました。

お話を真剣に聞いていた子どもたちの表情が印象的でした。

続いては、恒例の水消火器による、保育士の消化訓練です。

「火事だ~火事だ~」と元気のいい声が響きます。

ピンを抜いてノズルを持って 絵を目掛けて水を掛けます。

最後は園長先生の登場です。

一番元気な声で火事を知らせ、手際よく消火活動に入りました。

園長先生の動きに子どもたちも「がんばあれ~」と可愛い声援を送っていました。

訓練の後は、消防車や救急車を見学させて頂きました。大きな消防車に、子どもたちの心がときめきました。

消防車や救急車の装備も説明してくれました。みんなの目がキラキラ☆☆☆真剣です。

*花ももが咲き始めました*

三月に入り庭の木々も芽吹いてきました。

春の訪れをいち早く知らせてくれるのが、花ももの木です。濃いピンクの花がちらほらと咲き出しました。

園長先生から枝を切ってもらった2歳児クラス女の子は、プリンのカップの花瓶に飾っていました。

*うれしいひな祭り*

3月3日 ホールでひな祭り会が開かれました。分園からたまご・ことり組も参加して全園児が集まりました。

最初は、担当の保育士がひな壇について説明しました。

今まで知らなかったことが分かり、ひとつ物知りになりましたね。

次はパネルシアターの楽しいお話が始まりました。

ひな祭り当日、お雛様がいません。困ったお内裏様を助けようと、色々な動物が着物を着てお雛様になりますが・・・何だかみんな問題がありそうです。

楽しいお話を子どもたちも喜んで観ていました。

最後は練習していた♪嬉しいひな祭り♪をみんなで唄い、クラスで記念の写真を写しました。

第5回駒形寄席

2月20日(土) 三遊亭楽生師匠を迎え、第5回目になる駒形寄席が開催されました。

主催は駒形保育園。後援は駒形自治会で、今年は駒形地区の皆さんに寄席開催のお知らせが回覧されました。

年々増えるお客さんに、保育園の職員は嬉しい限りです。

今年も楽しいお話から始まりました。

お客さんに「落語といえば?」と聞き、答えた人全員に楽生さんの千社札が配られました。

そして駒形保育園のお友だちも高座に上がり、扇子を使って蕎麦を食べる真似をすると・・あまりの上手さに会場のお客さんから大きな拍手が起こりました。

初めの話は「寿限無」

誰でも一度は聴いたことのある落語です。

男の子が生まれ名まえを付けるのに困った八五郎とおかみさんは物知りな和尚さんに名づけ親になってもらうことに。

おめでたい、長生きするようないい名前を考えてもらいたいと言われた和尚さん、さてどんな名前にするのでしょう?

「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚水行末、雲来末、風来末食う寝るところ住むところやぶらこうじのぶらこうじパイポパイポ~長久命の長助さん」

有名な題目ですね。

休憩後は、古典落語の演目の一つ「死神」

お金に縁遠い主人公が死のうにも死にきれず・・そこへ死神が現われて・・「お前に死神の姿が見えるようになる呪いをかけてやるしてやる」と言います。

死神が枕元に座っていればその病人は駄目で、足元に座っていれば病人は助かるから呪文を唱えて追い払えと言い 医者になるように進めます。

さて、お金に目のくらんだ主人公はどんな結末を迎えるのでしょうか・・。

5回目となった駒形寄席。

毎年増えるお客さんに嬉しい限りです。来年もまた、駒形の人たちと楽しい時間が過ごせたらいいと思います。

楽生さん、ありがとうございました。

★ コーナーあそび マフラー作り ★

今年も毛糸を使ったリリアン編みが始まり、年長の女児を中心に大盛況です。

根気良く編んでいくと、こんなに長いマフラーができました。

きりん組のお姉さん、とても上手です。

Page Top